うずもり
鍼灸治療院

Uzumori acupuncture and moxibustion clinic

往診・送迎しております
LINE@始めました

amp template

よくある質問

 一昔前は、滅菌することにより一本の鍼を複数の人に何度も使用していました。これは鍼灸に限らず、病院の注射針もそうでした。現在では、鍼灸の鍼も使い捨てになっています。
 一昔前の鍼灸師は鍼の研ぎ方から修業が始まりましたが、最近は鍼の研ぎ方を知りませんので再利用もできません。 (私も知りません。)
 使い捨て鍼のメリット
 ・感染リスクがない。
 ・鍼先が常にきれいなため、スムーズに刺入できる。
 ・使用後は廃棄するだけなので楽。(次に使うための滅菌、準備が不要)
 ・金属疲労による折鍼リスクが少ない。
 再利用鍼のメリット
 ・コスト削減?→ 手間や人件費を考えるとそうも言えないような?
 ・エコ    → 安全に勝るエコはありません。
 このように、現在では鍼を再利用する価値はありません
 金や銀の鍼は別ですが、一般のステンレス鍼では使い捨てが、安心・安全です。

 TOPページの写真にあるように、子供でも鍼を受けます。 
 現在の鍼は細いので、痛点(神経細胞の末端にある、痛みを感じる点)に当たることが少ないです。
 「痛い」と脳が感じるためには、ある程度(一定以上)の痛点の刺激が必要で、少ない場合は脳にまで伝わりませんので痛みとは感じません。
 しかし、「異物が入ってきた!!」ということは感じるので、反射は生じます。 
 とはいっても痛点は目には見えませんので、まれに鍼が直撃して痛みを感じる場合があります。
 痛い時は、我慢せずに言ってください!!

 鍼をしてもまた肩こりになる→また鍼に行かないといけない...
 という話をよく聞きます。

 残念ながら、鍼灸で取れない原因もあります。
 原因となっているものはなんでしょうか?
 間違いなく、日常の生活(コリの場合は姿勢)にあります。
 一時的に鍼灸で改善しても、毎日原因となる行動を続けると当然元に戻ります。
 ですので、当院では体操、姿勢の指導、ローラー鍼やお灸を用いた自宅療法をお願いしています。 
 自宅でも治す意識を継続することで、治療の短期化、再発防止効果を得ることができます。「病は気から」は本当ですから!!

 まず、クイックマッサージは慰安(気持ちのいいことをしてくれる)の場所であり、鍼灸や接骨院は治療の場所という大きな違いあります。
 悪い場所、痛い場所に対して処置を施しますので、時間では計れません。
 病院で30分xx円がないのと同じです。 

 ただ、値段のない寿司屋には恐ろしくて入れないように、ある程度の金額はわかっていないと、不安で治療どころではないでしょう。
 当院では、問診後、治療前にご説明させていただいたうえで治療にかかりますので、ご安心ください。(当院はクイックマッサージとあまり変わらないかと) 
 また、時間においても全身全てを網羅してくと、2時間、3時間はかかってしまいます。終了時間がわからないのも困りますので、大体の鍼灸院が1時間ぐらいでしょうか。
 当院では2時間かかることが多いですので、お急ぎの方はお知らせください。

 かなりひどい状況で治療を受けた後、しんどくなる場合があります。
 固まった筋肉を鍼で緩ませると、血行が回復し正常状態へ向かいます。
 血行が回復すると、痛みを検知する神経も回復します。
 筋肉よりも知覚神経の末端がある筋膜の方が早く回復するため、痛みが増える場合があります。
 こういう時は、なるべく短期間に繰り返し治療することで、さらに正常な(血行の良い)状態へ持っていきます。
 「痛くなるならこのままでいいや」と思われる方もおられるかもしれません。
 痛みは体が発する警告です、それを「感じない」とはどんな状態か考えてください。
 感じることが治癒への第一歩です。

 人の体は全てつながっています。
 一部の働きが弱くなると、他の部分がそれを補うために仕事が増え...どんどん、全体に影響が広がります。
 筋肉だけでなく、内臓も同じです。
 治る場合も同じで、痛みの場所が転々と移動して行きますが、正常ですのでご安心ください。

 患者さんもつらいですが、治療する我々もつらいです。
 残念ながらすべての症状を消せるわけではありませんし、場合によっては病院をお勧めする場合もあります。

 急性の筋肉疾患(ぎっくり腰)だと、大体がその場で動けるようになり、2~3日で痛みは大体楽になります。
 が、同じぎっくり腰でも内臓や慢性の筋肉疾患から来るものは時間がかかります。
 何か月、何年もかかって積み重なった原因ですので、なかなか頑固です。
 やはりそれなりの時間と患者さんの努力も必要になってきます。

 ただ、私も10年以上鍼灸治療を受けてきてますが、「痛みが楽になる」のは本当です。
 加えて、当院では体操・せんねん灸・ローラー鍼による自宅治療を患者さんにお願いし。自宅で治療を行ってもらうようにしております。
 自分で治療することにより24時間治療が可能。さらに意識することにより、治療の短期化、再発防止効果を得ることができます。

 病院は医師が医療行為を行うところで、鍼灸師は医療行為が行えません。
 鍼灸師が行うのは医療類似行為という灰色の領域です。

 医療行為は「診察→診断→治療」ですが、鍼灸師は診断できません。
 診断できないのに治療するの???となりますが、診断=「西洋医学の病名」であり、東洋医学の診断とは全く違います。東洋医学では弁証といって患者さんの今の状態を判断しますが、病名ではないので診断には当たらないのでしょう。また、肩こりや腰痛は病名ではないですからそもそも問題ありません。

 医療類似行為は、「経験知にもとづく人体の賊活原理、反応原理を用いて人体の保護、治癒能力の向上、治療を行うもので、その手段は鍼灸を除き人体に損傷を与えるものであってはならない。」と規定されているようです。
 医療類似行為には、
  ・柔道整復師、あんま師、はり師、きゅう師の国家資格
  ・整体、カイロ、タイマッサージなど 
 があります。
「薬や外科的手法を除いた治療が医療類似行為」なので、これが病院との違いです。

 まとめると、医師以外は薬や外科的治療は駄目よ!!ということですね。
 レントゲン(放射線を使った検査)もできません。放射線技師がいればできるのかな?
 超音波は人体に影響を与えないので可能です。

 そして大きな違いが、「健康保険」が使えないということです。医師の指示所があれば可能なのですが、医師会の間で出すなとお触れが回っているとも、いないとも。
 ですので、鍼灸院は基本的に「自由診療」となります。
 欧米では合理的な理由(治ればOK!!)から、保険対象となる疾病もあるんですけどね。

 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゆう師、柔道整復師は国家資格で、治療を行います。 と書いても、???なので、解説しましょう。

 鍼灸、特に鍼が他の手技療法と決定的に違うのは、
 「体内を直接刺激する」
 「ピンポイントで治療点を刺激する」
 だと思います。

 ピンポイントの一例として、少し前までは顔面神経マヒのリハビリで低周波や電気刺激によるマッサージが行われていましたが、現在はマイナス面が見つかったためお医者さんの間で禁止されました。
 これは、低周波・電気刺激・過度のマッサージは、対象以外の筋肉への影響が大きいため、周りの筋肉を巻き込んだ治療しか(こまかな表情ができない)できないのです。
 ただ、鍼による電気刺激はピンポイントで刺激を与えるためか、治療効果は良いとの報告を出している医大もあります。
(が、医師間の話し合いで治療はできませんとのこと...一体誰のための医療なの?)

 クイックマッサージは「気持ちいい」が目的。
 整体やカイロなんかは、筋肉の調整により鍼灸に近い治療も可能かと思います。ただ、外部からの刺激だけでは筋肉の戻りも早いですので、鍼には届かないです。
 個人的には、整体やカイロ+鍼灸はいい組み合わせだと思いますが。
あと、鍼灸では体内に異物を挿入することから、内臓や感覚器にも影響を与えることができます。

 「国家資格」であるかないかの違いも大きいです。
 国家資格を得るためには、国が指定した学校で3年以上の教育を受け、所定の成績を収めて卒業した者が受験できる国家試験に合格しないといけません。
 学校によっては、国家試験より難しい試験のところもあり、国家試験で合格点数を取っていても、卒業できなくて翌年試験を受けないといけない人もいます。
 このように、国家資格者は「一定レベルの知識」を持つことが保証できます
 そうでないものは…国民生活センターから「手技による医業類似行為の危害-整体、カイロプラクティック、マッサージ等で重症事例も-」という報告書も出ております。

 むかしは「骨接ぎ」ということで、私も子供の頃に骨折して通っていた記憶があります。

 現在はどうなんでしょうか?
 骨折などでは病院に行ってしまいますね。
 鍼灸院には骨折の方はいらっしゃいません。
 骨折を早く治すために、ギブスに穴をあけて鍼を打ちに来る人はいますが。

 柔道整復という技術は、江戸時代に武芸者が道場を構えたとき、道場生の怪我を道場主が治せないといけないので生まれた技術。もともと、柔術には関節技があり脱臼、骨折させることがあるので、治すこともできる。らしいです。

 調べてみてびっくりです。
 りか先生に聞いておきます。

 ●あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律
 第七条の二:施術者は、正当な理由がなく、その業務上知り得た人の秘密を漏らしてはならない。施術者でなくなつた後においても、同様とする。

 国家資格ですので弁護士や医師と同じように守秘義務が法律として定められています。個人情報保護法以上の効力ですのでご安心ください。

 この法律が曲者で「広告の内容」も規定されているため、法律に記載されている内容以外のことは広告に載せられません。他の国家資格でないものは好き放題書き込めるのに、鍼灸師は「腰痛」と書いた広告も作れないんです…